はじめに
社内で、Javaでつまずいてる人がいるようなので・・・
社内用です。
miCheckerインストール
下記より、miChecker_vX.X (zip形式圧縮ファイル、約XXMB )をクリックしてダウンロードします。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/michecker.html

上記は、インストラーがないので、zipを解凍したら

miChecker\miChecker_v3の中にmiChecker.exeがありますので
お好みでショートカットなど作成してください。

上記のままでは、Java版マイクラと同様に動作しません。
Javaのインストール&確認
Javaアプリでは、使用するJavaアプリによって、Java実行環境のバージョンと32ビットか64ビットか指定されてものをインストールしないと動作しないものがあります。
miCheckerも同様で、
miChecker を利用するためには Java 64bit 版 Version 17 の実行環境が必要ですと記載があります。
動作環境はこんな感じ....
Java実行環境:Java 64bit版 Version 17

いろいろソフトをインストールしている場合、すでにJavaが入っている場合があります。
DOSプロンプトを起動して
Windowsメニュー→Windowsシステムツールの中にあります。
java -version
なにか表示された場合、versionが「17」であれば問題ありません。
C:\Users\ユーザー名>java -version
openjdk version "17.0.7" 2023-04-18
OpenJDK Runtime Environment Temurin-17.0.7+7 (build 17.0.7+7)
OpenJDK 64-Bit Server VM Temurin-17.0.7+7 (build 17.0.7+7, mixed mode, sharing)
Java がインストールされていない場合には次のようなメッセージが表示されます。
'java' は,内部コマンドまたは外部コマンド,操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして
認識されていません
Javaがインストールされていない場合
AdoptiumからJava 実行環境の導入する場合
https://adoptium.net/temurin/releases/
Windowsを選択して、x64を選択して、JREを選択して17を選択します。

msi版では、Javaをインストールできますが・・javaの自動アップデートなどでバージョンが変わってしまうので
zip版を落とすことでそういった問題を解決できます。

ダウンロードしたZIPを解凍して
下記のディレクトリ名jdk-17.0.7+7-jreをjreへ名前を変更します。

ディレクトリ名を変更したものをmiCheckerを解凍した下記にコピーします。

これによって、javaの自動アップデートなどで動作しなくなることはなくなります。
すでにインストールしている場合。上記を行えば、msiでインストールしたものをアンインストールしても問題ありません。
miCheckerを起動する
Java導入後、miChecker\miChecker_v3の中にmiChecker.exeを起動します。
下記が表示され、下記のアドレス入力欄にチェックしたい、URLを入力して、移動ボタンをクリックします。

音声ユーザビリティのタブを選択してスピーカーマーク(アクセシビリティ検証・音声ユーザビリティ)をクリックします。

アクセシビリティ検証・音声ユーザビリティ結果

次にロービジョンシュミレーション
ロービジョンタブをクリックしてめがねをクリックします。

ロービジョンシュミレーション結果
弱視、色覚異常。白内障の疑似確認ができます。

ロービジョンシュミレーションの設定は下記から変更できます。

設定内容

注意
miCheckerは、すべて自動でチェックしてくれるツールではありません。。
別途、カラー・コントラスト・アナライザー、Nu Html Checker、NVDAスクリーンリーダー、edge chromeのlighthouse、開発ツールの問題点
開発ツールの問題点の画面

miCheckerで警告・エラーは再度コーディングなどで修正を行い、手動で確認する場合別途他のツールを駆使してチェックする必要があります。
目視で確認など・・・
miCheckerからHTMLバリデーションを起動する
下記のHTMLアイコンをクリックします。

HTMLを判断してNu Html Checkerかw3c Markup Validation Serviceへ飛びます

ワークシート.xlsx
miCheckerにはワークシート.xlsx(エクセル)が準備されています。
miChecker_v3\2_手順書\ワークシート.xlsx
これは、音声ユーザビリティの下記のフロッピーディスクマークで保存したCSVを使用できます。
ロービジョンはできません。



CSV添付用

ダウンロードしたCSVをコピーする。

張り付けた内容

貼り付け後のワークシート
タイプのセルとmiChecker評価結果を確認してタイプ問題あり、評価結果の件数を確認して問題ありはつぶして
手動確認は確認する感じになります。
確認方法は。ワークシートの番号のセルでGXXとかFXXとかリンクがあるのでリンク先で確認できます。

これで、1ページ分のチェックとなります。
これを40P以上ある場合はランダムで40Pを確認する必要があります。
ホームページでウェブアクセシビリティ試験の結果など公開する場合、このワークシートページ分を判定して集計した結果を表示します。
確認は下記から・・
ウェブアクセシビリティ基盤委員会
https://waic.jp/docs/jis2016/compliance-guidelines/202104/
引用
総務省
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/michecker.html











